遺品整理の際の残置物について
家族を失ってから悲しみの中で親族は遺品の整理をしなければなりません。
その中で残置物がある場合、処分をするのにどんな方法で遺品を片付けたらいいのか
わからないという人もいます。
家が遠い場合なども多いため大変な労力となってしまいます。


最初に残されている遺品の形見分けをするようにしましょう。
そのあと、残置物について話し合うようにします。
故人が大事にしていたものなので引継ぎたい場合や、使用価値のあるものなので
譲り受けたいという場合、消耗品などあって困らないものなので自分たちで使うなど
残置物として処分するのはもったいないものあるのです。
使用価値のあるものなどを中心に分けるようにします。
残った遺品は最終的には廃棄することになります。
そのため、できる限り使用価値のある遺品は親族で譲り受けるようにすると
故人への供養にもつながります。
形見分けが終ったら、残された遺品の処分の仕方についてご紹介していきます。
1.リサイクルショップに持っていく
形見分けで残ったものはゴミであるわけではなく、価値があるものの可能性もあります。
自分たちには不用でも欲しがる人も中にはいるかもしれないのです。
まとめてリサイクルショップに持っていき買い取ってもらいましょう。
金額の期待はせずに、ゴミにならなかった、誰かに使ってもらえるという意識を
するようにしましょう。
2.フリマアプリやオークションに出品
時間や置き場所に困らないような場合はフリマアプリやネットオークションに出品してみましょう。
使用価値が一般的に高いと判断されるものにはこういう個人売買を検討してみてください。
注意しないとならないのは残置物処分がすべて売れるとは限らないので期限を
決めて出品することがおすすめです。
3.粗大ゴミ回収を利用する
大きな家具などが残ってしまうことはよくあります。
新しくて状態がよいものであればリサイクルショップで引き取ってもらえますが
個人売買でも大きなものはなかなか難しいところもあります。
その場合は自治体の粗大ゴミ回収で引き取ってもらいましょう。
各自治体によって金額は違いますがそんなに高くないのでお金の負担も少なくなります。
しかし外までは自分たちで運ばないとならないのでそこだけは相談してなんとかしないとなりません。行政サービスが家まで入って搬出することはないので気をつけましょう。
4.家電リサイクル法の品目を家電小売店・廃棄物業者に依頼
リサイクルショップや個人売買でもだめだった電化製品などは法律が変わったため
商品を扱っている小売店に依頼することになっています。
売れ残った場合は依頼してみるのもよいです。
5.遺品整理と残置物処分を業者にまとめて依頼する
遺品整理を業者に依頼すれば残置物処分も一緒にしてもらえるところもあります。
まとめて依頼することで費用も抑えられることも。
まずは見積もりをしてもらい、いくつかの業者と相場を比較してみることがおすすめになります。
遺品整理といっても色んな種類の処理の方法がございます。
業者に頼むでも何種類もあり、自分でやるにしても色んな所にもっていかなくてはなりません。
すべて、依頼できるところに頼むと一回で済みます。
しかも別々の業者に依頼すると運搬費が一回で済むものが2回かかってきてしまう場合も
ございます…
ご自身の手間、時間、料金面を気にするのであれば、じっくり選んだ方がよいですね!


札幌で運営している花あかりは、遺品整理から清掃、引っ越しに至るまで開始から終了まで
一貫したサービスをしている業者です。
仕分けした不用品の買取も行っているので他の業者に頼む必要もないのです。
他にも室内環境を一新する室内清掃などもしてくれます。
一貫サービスをしていますが、いずれか一部のサービスだけの利用もできるので安心です。
遺品整理については一度問い合わせてみてください。
関連ページ
遺品整理のことなら花あかりへ
遺品整理 花あかり
〒006-0860 北海道札幌市手稲区手稲山口751−1
0120-595-575
この記事の監修者
株式会社アスタート(花あかり)
オウンドメディア編集部
遺品整理の現場で培った豊富な経験をもとに、年間1,500件以上の実績を誇る当社の遺品整理士が監修。
							「一般社団法人 遺品整理士認定協会」に認定された専門家として、ご遺族のお気持ちに寄り添いながら、遺品整理に関する正しい知識と実務の工夫をお届けしています。
まずは無料でお見積り!
遺品整理のお悩みは
ご相談ください!