こんにちは!
『遺品整理花あかり札幌』の鎌田です!
本日は
をご紹介していきたいと思います!
長くなってしまうので3回に分けてお伝えしていこうと思います。
遺品整理とは亡くなられた方の遺品、財産などを整理していくので
困ってしまうことが多くありますので、その前の準備として
見ていただければ良いかと思います!

遺品整理とはゴミを処分というイメージではなく、いるものといらないものを
しっかりと整理して、自分たちで管理ができるように行うものです!
思い出の品も数多くあるので、確認して心の整理をすることも大事になってきます!
いつまでにというのはありませんのでご自身の心の整理がついて落ち着いたときに
ゆっくり行っていけば、いいと思います!
ただ、相続税申告は10か月以内にしなくてはいけませんので、こちらだけはお早めに
済ませておいた方がいいですね!
その他にも故人様が賃貸契約だった場合は期間内にでないと家賃が発生してしまうケースが
多いので、まずは管理会社さんに問い合わせるのがいいです!
持ち家の場合では、相続の関係などが終わっているのであれば、急ぐ必要もありませんので
ゆっくり時間をかけて行ってもいいのではないでしょうか!

一度ご遺族様同士で今後についての話し合いをされることをおすすめいたします。
必要なものや相続する物などの確認と話し合いの場を設けて、相続人が
いらっしゃるのであれば相続人全員での話し合いをしましょう!
話し合いが終わりましたら、次はどのように遺品整理を行っていくのかの計画を
立てていきます!
遺品整理業者に頼むのか、ご自身で整理を行うかになってきますので
いつもでに終わらせるかの確認です。
前述しましたが、
賃貸の場合は管理会社様にいつまでに退去をしなくてはいけないのかの確認して
それが期限となります!
持家ですと売却するのであれば、不動産屋さんに確認し、それが期限となります!

皆様ご自身で遺品整理を行って、気持ちが折れてご依頼をいただくケースもございますが
こんなにもすることが多いのでまずは遺品整理業者に見積もりをとってから検討されても
良いのではないでしょうか?
ご相談、ご質問などでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください!
0120-595-575
関連記事
遺品整理で出てきたおもちゃは寄付できるものがいっぱいあります
札幌市遺品整理で仕分けをした後はどのように処理してるのか・・
この記事の監修者
株式会社アスタート(花あかり)
オウンドメディア編集部
遺品整理の現場で培った豊富な経験をもとに、年間1,500件以上の実績を誇る当社の遺品整理士が監修。
「一般社団法人 遺品整理士認定協会」に認定された専門家として、ご遺族のお気持ちに寄り添いながら、遺品整理に関する正しい知識と実務の工夫をお届けしています。
まずは無料でお見積り!
遺品整理のお悩みは
ご相談ください!